なか‐どり【中取】
- 〘 名詞 〙
- ① 物の中ほどをつかむこと。
- [初出の実例]「中どりをして手を切、又は刀をおといて足を切」(出典:雑兵物語(1683頃)上)
- ② 間に立っている人が取ること。なかだちをして手数料などを取ること。
- [初出の実例]「先は武家方中取したと思はれては出入がならぬ」(出典:浄瑠璃・生玉心中(1715か)一)
- ③ 女髪結いの助手で、下梳(したすき)よりは上位のもの。
なか‐とり【中取】
- 〘 名詞 〙 「なかとり(中取)の机」の略。
- [初出の実例]「其献物〈略〉中取五十二前、各居二折櫃食二十合一」(出典:続日本後紀‐嘉祥二年(849)一〇月癸卯)
- 「朴の木に黒柿の脚つけたるなかとり十に据ゑ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)あて宮)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 