中国の不思議な役人(読み)チュウゴクノフシギナヤクニン

デジタル大辞泉 「中国の不思議な役人」の意味・読み・例文・類語

ちゅうごくのふしぎなやくにん【中国の不思議な役人】

原題、〈ハンガリーA csodálatos mandarinバルトークパントマイムのための舞台音楽。全1幕。1926年初演。上海を舞台に不死役人少女との愛に目覚めて死に至るまでを描いた作品。不道徳で退廃的な内容のため、たびたび上演が禁止された。不思議なマンダリン

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「中国の不思議な役人」の解説

中国の不思議な役人

ハンガリーの作曲家バルトーク・ベラのバレエ音楽(1926)。原題《A csodálatos mandarin》。『不思議なマンダリン』とも呼ばれる。台本はハンガリーの詩人レンジェル・メニヘールト。グロテスクで不道徳な内容だったため、度々上演を禁止されたことで知られる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む