すべて 

中塩祭祀遺跡(読み)なかしおさいしいせき

日本歴史地名大系 「中塩祭祀遺跡」の解説

中塩祭祀遺跡
なかしおさいしいせき

[現在地名]いわき市平中塩 一水口

東流する夏井なつい川左岸の沖積地に位置する。昭和三七年(一九六二)発掘調査され、鬼高I期(古墳時代後期)に比定される祭祀遺跡である。遺構は表土下約〇・四メートルのところで幅〇・四メートル内外、全長約五メートルほどの限定された範囲内に土師器片を敷詰め、さらにその上に多量の石製模造品を散布させた状態で検出された。出土遺物は多量の土師器片と石製模造品に少量の須恵器片である。土師器はすべて砕片であるが、図上復原により想定された器形は甕・坏・高坏・碗である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む