デジタル大辞泉プラス 「中外物価新報」の解説 中外物価新報 明治時代に創刊された、日本で最初の経済新聞。現在の「日本経済新聞」の前身。河瀬秀治の勧めにより、三井物産創業者の益田孝が1876年12月に創刊。創刊にあたり益田は渋沢栄一にも助言を乞い、渋沢が欧州視察中に目にした「ロンドン・タイムズ」などを参考に編集方針を固めた。米・油・塩・鉄などの相場解説や海外の商況などを掲載。当初は週刊だったが、1885年より日刊化。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の中外物価新報の言及 【日本経済新聞】より …東京・大阪両本社,西部(福岡)・札幌両支社で印刷発行している。創刊は1876年,《中外物価新報》と題し,三井物産の益田孝によって週刊で発行された。82年三井物産の手を離れ,85年から日刊となり,89年《中外商業新報》と改題した。… ※「中外物価新報」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by