渋沢(読み)シブサワ

精選版 日本国語大辞典 「渋沢」の意味・読み・例文・類語

しぶさわしぶさは【渋沢】

  1. ( 「しぶざわ」とも ) 姓氏の一つ

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「渋沢」の解説

渋沢
しぶさわ

[現在地名]真田町大字長字渋沢

鳥居とりい峠西麓の集落。上渋沢・下渋沢がある。ここの成立の初めは、上道うわみちの家と称する一軒屋のある所で、十返舎一九の「続膝栗毛(木曾道中膝栗毛)」になかさわ(現菅平)を過ぎ、渋沢の建場たてばについたところ、谷間に一軒屋があった、とある。ここは大笹おおざさ(須坂から菅平を経て上州大笹に向かう道)が上州道(現国道一四四号)に合する地点で、一軒屋は大久保氏と称し、江戸時代から物資取次の大問屋であり、また休み所の茶屋でもあった。日に一千駄運ばれる米俵に刺す「サシ」でこぼれる米は、一日に半切一杯といわれた(小県郡史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む