河瀬秀治(読み)カワセ ヒデハル

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「河瀬秀治」の解説

河瀬 秀治
カワセ ヒデハル


肩書
印旙県令,富士製紙創業者

旧名・旧姓
旧姓=牛窪

別名
号=雲影

生年月日
天保10年12月15日(1840年)

出生地
丹後国与謝郡宮津(京都府)

経歴
旧宮津藩士。幕末の安政6年頃より、専ら国事に奔走明治維新後は、県知事、県令を歴任。産業の振興に着目し、アメリカより農具を購入し、印旙県令時代には茶樹の栽培を奨励、群馬、入間両県では養蚕製糸の改良を図り、製糸工場を建設。明治7年内務大丞。翌年内務省博物館掛となって以来、内外の博覧会の事業、工芸美術の振興に尽し、岡倉天心、フェノロサらと共に明治の美術界に貢献した。大蔵、農商務大書記官を歴任し、13年渡欧、帰国後の14年退官。以後、実業界で活躍し、商業会議所の設立に参画。また「中外商業新報」を創刊し、富士製紙会社を創立した。

没年月日
昭和3年4月2日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

関連語 旧名

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「河瀬秀治」の解説

河瀬秀治 かわせ-ひではる

1840*-1928 明治-大正時代官僚,実業家
天保(てんぽう)10年12月15日生まれ。武蔵(むさし)知県事などを歴任。明治8年内務省博物館掛となり,内外の博覧会事業を推進した。のち「中外物価新報」(現「日本経済新聞」)を創刊するなど実業界で活躍。また岡倉天心らと日本美術の振興につくした。昭和3年4月2日死去。90歳。丹後(京都府)出身本姓は牛窪。号は雲影。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「河瀬秀治」の解説

河瀬 秀治 (かわせ ひではる)

生年月日:1840年12月15日
明治時代の官吏;実業家。武蔵知事;横浜同神社長
1928年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む