中大桑町
なかおおくわちよう
上大久和町の東に位置する東西に延びる両側町。中大久和町とも記される。町北方を長良川が南西流し、町西端を南に折れると蜂屋横町。町北は寺地で、西は下大桑町に至る。斎藤道三による城下町建設により成立したとされる(旧岐阜市史)。岐阜町四四町の一で、承応町絵図に町名がみえる。岐阜由緒書(小林文書)では地子免許地反別五反七畝余。「増補岐阜志略」によれば町の長さ八四間余、家数五八。寛文二年(一六六二)頃まで斎藤屋敷や三品甚兵衛屋敷があり、現在真宗大谷派真光寺・浄安寺となっている(旧岐阜市史)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 