中大淀村(読み)なかおいずむら

日本歴史地名大系 「中大淀村」の解説

中大淀村
なかおいずむら

[現在地名]明和町大淀おおよど

大堀おおほり川河口の西にあり、大淀はかつてオオヨドと訓じ、「伊勢名勝志」に江戸中期以後オイズと訓じたとある。北は伊勢湾、西北山大淀やまおいず村、南は枝郷赤坂あかさか村、東は海岸沿いに村松むらまつ(現伊勢市)に通ずる。「神宮雑例集」に内宮領「大淀御厨」の名がみえる。応永二二年(一四一五)国司北畠満雅の挙兵に関して「桜雲記」に「又今徳、(中略)岩内・大淀・玉丸等ノ諸城ヘ軍士ヲ分ケ堅ク守ル」とあり、国司の軍事的拠点となっている。中世城跡が残り、「三国地志」は北畠具教の築城とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む