ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中央アジアイスラム圏」の意味・わかりやすい解説 中央アジアイスラム圏ちゅうおうアジアイスラムけん 中央アジアのイスラム系共和国は,歴史的にみてイラン,トルコとの関係が深い。ソ連崩壊後,両国は独立した共和国に対し経済協力機構 (ECD) ,カスピ海沿岸協力機構,黒海経済協力機構などによって積極的な政治的,経済的接近を試みている。湾岸諸国ではサウジアラビアが宗教的接近を行う一方,オマーンは同地域の石油開発やパイプライン設備に関心を高めている。 1992年5月,トルクメニスタンの首都アシュガバートで,イラン,トルコ,パキスタン,カザフスタン,ウズベキスタン,トルクメニスタン,キルギスタンの7ヵ国が参加して,中央アジア共和国首脳会議が開催され,中央アジア横断鉄道建設の促進,トルクメニスタンの天然ガスをイラン,トルコ,ヨーロッパに供給するためのガス・パイプラインの建設,国際的自動車交通網の整備の3点で合意した。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by