中央式通気(読み)ちゅうおうしきつうき(その他表記)centralized ventilation

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中央式通気」の意味・わかりやすい解説

中央式通気
ちゅうおうしきつうき
centralized ventilation

機械通気の方式一種。互いに近接した主要入気・排気坑道による通気方式。対偶式通気対語。入気坑口から入った通気は,入気坑道を経て坑内各所を回り,排気坑道から排出されるが,入気と排気の坑道が近いため通気の往復距離が長く通気抵抗が大きくなるうえ,両坑道間の漏風 (→通気量 ) が多いという欠点がある。したがって,ある程度坑内が発展したり,ガス発生量の多い地区で新しく開坑するような場合には,対偶式通気にする必要がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む