対偶式通気(読み)たいぐうしきつうき(その他表記)diagonal ventilation

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「対偶式通気」の意味・わかりやすい解説

対偶式通気
たいぐうしきつうき
diagonal ventilation

機械通気方式一種。互いに離れた主要入排気坑道によって通気を行う方式。中央式通気対語。この方式によると,(1) 主要通気坑道の長さが短くてすみ,そのために通気抵抗はもちろん坑道維持費が少くてすむ,(2) 入排気坑道が接近していないために通風戸や風橋が少くてすみ,漏風 (→通気量 ) のおそれも少く有効風量が多くなる,(3) 排気が入気坑口から吸引されるおそれがない,などの利点がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む