中富良野村(読み)なかふらのむら

日本歴史地名大系 「中富良野村」の解説

中富良野村
なかふらのむら

[現在地名]空知郡中富良野町字中富良野・字中富良野伊東農場なかふらのいとうのうじよう・字中富良野市街地なかふらのしがいち・字中富良野鹿討農場なかふらのしかうちのうじよう・字中富良野新田中農場なかふらのしんたなかのうじよう・字中富良野田中農場なかふらのたなかのうじよう・字中富良野奈江なかふらのなえ・字中富良野福原農場なかふらのふくはらのうじよう・字中富良野なかふらのベベルイ・字中富良野吉井農場なかふらのよしいのうじよう

大正六年(一九一七)から昭和三九年(一九六四)まで存続した空知郡の村。大正六年四月に上富良野村から分村して成立。村域中央部は泥炭湿地であったため、開拓は高位の平坦部や周辺の丘陵地帯から着手された。明治三〇年(一八九七)石川団体と福井団体が西部西中にしなか地区に入植、さらに東側山麓の東九線ひがしきゆうせん道路沿いに移住者が入地した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む