空知郡(読み)そらちぐん

日本歴史地名大系 「空知郡」の解説

空知郡
そらちぐん

明治二年(一八六九)八月一五日、石狩国中央部に設置された郡で、「公文録」に「空知そらち」とある。東は上川郡および十勝国上川郡、南は夕張郡・日高国沙流さる郡、西は樺戸かばと郡・石狩郡、北は雨竜うりゆう郡。現在は空知支庁管内の中央部および南部の石狩川左岸を管轄とし、南幌なんぽろ町・栗沢くりさわ町・きた村・上砂川かみすながわ町・奈井江ないえ町の四町一村がある。近世はイシカリ場所のうち(天保郷帳)。郡名之儀ニ付奉申上候条(松浦家文書)に「ソラブチより川上迄一郡ニ相用度候。(中略)此川すし土人も訳し候者無御坐候。太古より神が号しと申伝居候事に御坐候」とあり、空知地名の由来は不明とされている。明治二年の国郡制定当初は、空知川流域と石狩川本流左岸の神居古潭かむいこたん(現旭川市)より下流、千歳川までを郡域とした(「北海道志」巻二など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報