中小村田村(読み)なかこむらだむら

日本歴史地名大系 「中小村田村」の解説

中小村田村
なかこむらだむら

[現在地名]大宮市桜木町さくらぎちよう

上小村田村の東にあり、村の東半は高沼こうぬま排水路の低地、西半は大宮台地日進につしん支台。南北に細長い村で東部の大部分沼地。田園簿では並木なみき村に含まれる。万治二年(一六五九)旗本牧野氏の検地があり(大宮市史)、元禄郷帳に村名がみえ高一四八石余、牧野領(国立史料館本元禄郷帳)。幕末まで同領で変わらず(寛政八年「足立郡村々高辻帳」都築家文書、改革組合取調書など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 定助郷 合祀 日進

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む