デジタル大辞泉
「日進」の意味・読み・例文・類語
にっしん【日進】[地名]
愛知県中部の市。名古屋市の東に接し、住宅地化が進む。人口8.4万(2010)。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
にっ‐しん【日進】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 日々に進歩すること。
- [初出の実例]「此頃より製作に力を尽し、兼て耕芸を勤め、富庶丞丞として日進せり」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉三)
- [その他の文献]〔謝霊運‐弁宗論〕
- [ 2 ] 愛知県西部、名古屋市の東に隣接する地名。名鉄豊田線・地下鉄舞鶴線が通じる住宅都市。平成六年(一九九四)市制。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
日進(市)
にっしん
愛知県中部にある市。尾張(おわり)丘陵に立地し、かつては米作と養蚕を中心とした純農村であったが、名古屋市と隣接しているため、住宅化が激しい。1958年(昭和33)町制施行。1994年(平成6)市制施行。名古屋鉄道豊田(とよた)線、市営地下鉄鶴舞線が赤池駅で接続し相互乗入れしている。古くから飯田(いいだ)街道(国道153号)も通じている。岩崎地区・折戸(おりど)地区は猿投山麓(さなげさんろく)古窯址(こようし)群の一角を占める。岩崎城は丹羽氏重(にわうじしげ)が小牧・長久手の戦いで徳川家康軍を勝利に導いた戦功の城で、1987年に展望塔として再建され、歴史記念館もある。東部には愛知牧場があり、家族連れでにぎわう。市内には愛知学院大学、名古屋外国語大学など5大学と1短期大学があり、学園都市を形成している。面積34.91平方キロメートル、人口9万1520(2020)。
[伊藤郷平]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
日進[市] (にっしん)
愛知県中部の市。人口8万4237(2010)。1994年市制。尾張丘陵に位置し,西は名古屋市に接する。奈良・平安・鎌倉時代を通して日本有数の窯業生産地であった。南部を名鉄豊田新線(現,豊田線)が走り,南西部に国道153号線豊田西バイパス,北東部に東名高速道路が通じる。米作と野菜栽培を主体とする農業地域であったが,近年電気機器や輸送機器関係を中心として工業生産も伸びている。名古屋市のベッドタウンとして人口が急増している。市内には東郷町にまたがる愛知池,景勝地で知られる御岳山のほかにも,岩崎城跡や五色園などの観光地がある。
執筆者:萩原 毅
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「日進」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
日進 にっしん
1259-1335* 鎌倉時代の僧。
正元(しょうげん)元年生まれ。日向(にこう)に師事し,正和(しょうわ)2年師の跡をついで甲斐(かい)の身延山久遠寺3世となり,また上総(かずさ),下総(しもうさ)での布教につとめた。建武(けんむ)元年12月8日死去。76歳。下総曾谷(千葉県)出身。俗姓は曾谷。通称は大進阿闍梨(あじゃり),三位公。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
日進[市]【にっしん】
愛知県中西部,尾張丘陵西部にある市。1994年市制。愛知用水の受益地で,名古屋市の近郊農村として野菜の栽培が盛ん。名鉄豊田線が通じ,名古屋市へ通勤者が多く,1960年代に急速に進められた宅地開発により,1990年から人口が急増した。南部の東郷池(愛知用水の貯水池)は行楽地。34.91km2。8万4237人(2010)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 