中尾台K遺跡(読み)なかおだいKいせき

日本歴史地名大系 「中尾台K遺跡」の解説

中尾台K遺跡
なかおだいKいせき

[現在地名]福光町大西

大西おおにし地区の南端立野たてのはら丘陵上にある旧石器時代の遺跡。昭和五二年(一九七七)に調査が行われた。旧石器は表土層下四〇センチの深さで六×三メートルの遺物集中地点を形成していた。石器点数は約三〇〇点で、鉄石英をおもな石材とする。ナイフ形石器は約三センチの小型のもので、打面や端部の一部が二次加工によって除去された斜め整形がみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 立野 掻器

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む