中尾温泉(読み)なかおおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中尾温泉」の意味・わかりやすい解説

中尾温泉
なかおおんせん

岐阜県高山市奥飛騨温泉郷(おくひだおんせんきょう)中尾にある温泉。標高1000メートルを超える平坦(へいたん)地に位置し、南東に焼(やけ)岳、北西蒲田(がまた)川の谷を挟んで笠(かさ)ヶ岳が遠望される。蒲田川沿いの宝・槍見(やりみ)温泉からほど近く、道路は舗装され、JR高山駅からバスが通じている。泉質単純温泉など。夏は涼しく、付近傾斜は緩やかで、冬はスキーが楽しめる。山菜料理が名物である。

[上島正徳]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む