穂高温泉郷(読み)ほたかおんせんきょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「穂高温泉郷」の意味・わかりやすい解説

穂高温泉郷
ほたかおんせんきょう

岐阜県高山市奥飛騨温泉郷(おくひだおんせんきょう)、穂高連峰から発する蒲田(がまだ)川沿いの温泉群(新穂高穂高中尾、宝、槍見(やりみ)、蒲田など)の総称湧出(ゆうしゅつ)量が多く、蒲田温泉栃尾(とちお)まで送られている。泉温も一般に高く、泉質は単純温泉、硫黄泉など。穂高岳槍ヶ岳への飛騨側からの登山基地として親しまれている山の湯である。なお、長野県安曇野(あづみの)市穂高に安曇野・穂高温泉郷がある。

[上島正徳]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android