日本歴史地名大系 「中居八木沢村」の解説
中居八木沢村
なかいやぎさわむら
東流する
慶安二年(一六四九)大田原町内の野への入会をめぐる当村と大田原町との争いは、従来どおり当村の入会権が認められた。この相論はその後延宝二年(一六七四)の大田原藩領四ヵ村と当村など一二ヵ村の入会相論などのきっかけとなり、明治まで繰返された(延宝二年「請書」森良持文書など)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
東流する
慶安二年(一六四九)大田原町内の野への入会をめぐる当村と大田原町との争いは、従来どおり当村の入会権が認められた。この相論はその後延宝二年(一六七四)の大田原藩領四ヵ村と当村など一二ヵ村の入会相論などのきっかけとなり、明治まで繰返された(延宝二年「請書」森良持文書など)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...