精選版 日本国語大辞典 「蜃気楼」の意味・読み・例文・類語
しんき‐ろう【蜃気楼】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
物体の見える方向が、大気の屈折により真の方向からずれて見える現象。蜃気楼はその光学的原因により次の三つに分けられる。(1)下方屈折蜃気楼、(2)上方屈折蜃気楼、(3)側方屈折蜃気楼で、これらは、大気の異常屈折によってできる虚像がそれぞれ下方、上方および側方に見える場合を意味している。これらのうちもっとも普通に見られる蜃気楼は(1)である。
(1)下方屈折蜃気楼 地上付近の気温が高く、上空にいくほど気温が低くなっているときに、実際の物体より下に見える蜃気楼。夏の日中、街路上に見られる「逃げ水」もその一つ。逃げ水は、あたかも道路上に水たまりがあるように、自動車などの像がその下方に転倒して見られる現象である。この現象は、地面に対して目の位置を低くしたほうが見えやすい。砂漠などで見られる蜃気楼はこのタイプであり、ナポレオンがエジプト遠征をしたときに従軍したフランスの数学者モンジュが初めてこの現象を記述したので「モンジュの現象」ともいう。
(2)上方屈折蜃気楼 砂漠やアスファルトの路面とは反対に、極地の海面や冷たい雪融(ゆきど)け水などの流れ込む湾のような所は、海面の気温が低く、高度を増すほど気温が上昇している「気温の逆転」という状態が現れる。このような場合の異常屈折は虚像が実像の上方に現れる。これが上方屈折蜃気楼で、この現象を初めて報告したイギリスのビンスS. Vinceの名をとって「ビンスの現象」とよんでいる。(2)の場合は、虚像が実像そのままに浮かび上がって見える場合と、倒立して見える場合とがある。日本でこのタイプとして有名なのは富山湾の蜃気楼で、4~5月が見ごろであるが、雪融け水の流入で水温が低下し、その上空に陸地で温められた暖気が吹き渡るようなときに現れやすい。北海道のオホーツク沿岸で流氷の季節に見られるものは「幻氷(げんぴょう)」とよばれている。
(3)側方屈折蜃気楼 水平方向に光が異常屈折するもので、垂直な崖(がけ)や壁などが日差しを受けて熱せられた場合や、海岸の浅瀬と深みの水温の異なる場合などが、そのような条件をつくりだす。側方屈折蜃気楼は(1)(2)と複合して現れる場合も少なくないが、日本で見られる(3)の代表としては九州の有明海(ありあけかい)や八代(やつしろ)海に見られる「不知火(しらぬい)」があげられる。古来「狐火(きつねび)」とよばれる現象の一部には、この(3)によって説明可能な現象もあるものと思われる。
蜃気楼という名称は、中国で想像上の動物である「蜃(みずち)」が気を吐いたとき現れる楼閣という意味からつけられたもので、この現象は、このほかに海市(かいし)、喜見城(きけんじょう)、貝櫓(かいやぐら)、なでの渡り、狐の森、狐楯(きつねだて)、山市(さんし)、蓬莱島(ほうらいとう)などとよばれた。俳諧(はいかい)では春の季語。
[根本順吉・青木 孝]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…移動するときにゼラチン状の紐を出して,その浮力によって浮き,それが波にゆられて移動する。この紐のことをハマグリが気を吐いたとして〈蛤の蜃気楼〉という。養殖をするときは移動するので囲いをする。…
※「蜃気楼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新