中居林村(読み)なかいばやしむら

日本歴史地名大系 「中居林村」の解説

中居林村
なかいばやしむら

[現在地名]八戸市中居林

八戸城下の南に位置し、大半はなだらかな起伏のある丘陵地である。東は田向たむかい村、西は糠塚ぬかづか村、南は石手洗いしてあらい村・是川これかわ村、北は類家るいけ村に接する。中央を南北に久慈くじ街道が通る。元和四年(一六一八)知行目録に「百三拾石五斗九升八合 中居林」とあり、藩政当初は盛岡藩に属し、根城南部氏に給されていた。正保四年(一六四七)の南部領内総絵図には中居林村、八五石余とあり、同年の郷村帳によれば八五・〇〇九石のうち五五・五一五石が畑であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む