中屋敷遺跡(読み)なかやしきいせき

日本歴史地名大系 「中屋敷遺跡」の解説

中屋敷遺跡
なかやしきいせき

[現在地名]大井町山田

御殿場線上大井かみおおい駅の北方約一・三キロ、西側に狭い断層谷を控えた台地上にある。標高約八〇メートル。昭和九年(一九三四)縄文時代直後の所産と考えられる容器形土偶が発見されて注目を浴びた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む