出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…とくに氷河底で行われる岩盤の削剝作用や谷氷河の谷頭にできる椀形のカール(圏谷)の拡大に凍結破砕作用が大きな役割を果たしていると考えられているが,不明な点も多い。
[構造谷]
構造谷の大部分は断層運動が原因となってできた断層谷である。紀ノ川,吉野川などの谷はその代表例である。…
…この崖は断層線崖と呼ばれ,変動地形には含まれないが断層地形の一つである。断層谷とは断層運動によって生じた谷であり,一方,断層線谷は断層破砕帯に沿って浸食が進んだ谷のことをいう。このほかにも,地溝,地塁,断層池,断層湖,断層海岸線,断層角盆地,断層盆地,断層山地など断層地形の用語は多い。…
… 凹地形とは,断層運動によって地表面が沈降して生じた地形である。その起源が断層変位による凹地を断層谷といい,断層線沿いに細長く延びる。規模の大きな活断層では明瞭な断層谷が発達していることが多い。…
※「断層谷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新