中山寺古墳(読み)なかやまでらこふん

日本歴史地名大系 「中山寺古墳」の解説

中山寺古墳
なかやまでらこふん

[現在地名]宝塚市中山寺二丁目

白鳥はくちよう塚・「石のからと」ともよばれる。長尾山ながおやま丘陵南麓に位置する七世紀頃の古墳。同丘陵は東半部の南斜面に多数の群集墳が分布することで著名であるが、当墳はそれらとはやや離れた西半部にある。県指定史跡。横穴式石室は両袖式で玄室の長さ六メートル、幅二・五メートル、高さ三メートル、羨道の長さ九・二メートル、幅二メートル、高さ二・四メートルで、全長は一四メートルを超える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む