中山手奥村(読み)なかやまておくむら

日本歴史地名大系 「中山手奥村」の解説

中山手奥村
なかやまておくむら

[現在地名]旭町なか

東は森上もりあげ山とその峰続きの山々で、そこから流れ出る小谷こたに川の谷筋、その北の吉備高原上、その北を西流する大谷おおたに川の谷筋にある集落からなる。大谷川は大谷で松田まつだ川と合流して友清ともきよ川となる。南は中山手里村、西は奥山手おくやまて村。北の大庭おおば郡境は標高四〇〇―五〇〇メートルの山地で、笹乢ささだわを越えると追分おいわけ(現真庭郡落合町)に出るが、郡境である当免とうめんには長さ一六間の石があり、道祖どうそ岩・またはさかい石ともよび、祠はないが石を神座とするという(作陽誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む