中山王子跡(読み)なかやまおうじあと

日本歴史地名大系 「中山王子跡」の解説

中山王子跡
なかやまおうじあと

[現在地名]和歌山市滝畑

熊野九十九王子の一。やま峠の北にある。「後鳥羽院熊野御幸記」建仁元年(一二〇一)一〇月八日条にみえ、和泉国「ウハ目王子」の次に中山王子、次は雄ノ山峠を越えて山口やまぐち王子となる。「続風土記」は滝畑たきはた村の王子権現社の項に「社方三尺、境内周三十六間、村の東の端、往来路傍にあり、此所を王子カ原といふ」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む