日本歴史地名大系 「中岳洞穴」の解説 中岳洞穴なかだけどうけつ 鹿児島県:曾於郡末吉町南之郷村中岳洞穴[現在地名]末吉町南之郷 市林大淀(おおよど)川上流の支谷の標高約二九〇メートルに立地する。縄文時代後期から晩期にかけての遺跡で、昭和五三年(一九七八)と同五四年に発掘調査。洞穴は東向きに開口し、幅は約五―七メートル、奥行が一四メートルとそれほど広くない。縄文後期の西平式土器の時期に生活が開始され、後期末の御領式土器の時期まで連続し、洞穴の奥の部分がおもに生活面として用いられている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by