中島虎之助(読み)なかじま とらのすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中島虎之助」の解説

中島虎之助 なかじま-とらのすけ

1818-1863 江戸時代後期の武士
文政元年生まれ。陸奥(むつ)仙台藩士。大槻平泉(おおつき-へいせん)にまなぶ。西洋砲術を研究し,沿岸防備につとめた。尊王攘夷(じょうい)をとなえ,藩内の佐幕派と対立してしりぞけられ閉門となる。文久3年1月19日死去。46歳。本姓遠藤。名は恒康。号は精一斎,竹庵

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む