大槻平泉(読み)おおつき へいせん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大槻平泉」の解説

大槻平泉 おおつき-へいせん

1773-1850 江戸時代後期の儒者
安永2年生まれ。志村東嶼(とうしょ),のち昌平黌(しょうへいこう)で柴野栗山(りつざん)らにまなぶ。文化7年陸奥(むつ)仙台藩につかえ,藩校養賢堂の学頭となる。昌平黌を手本学制をあらためた。嘉永(かえい)3年1月17日死去。78歳。陸奥磐井郡(岩手県)出身。名は清準。字(あざな)は子縄。通称民治。著作に「鯨海游志」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む