中島館跡(読み)なかじまやかたあと

日本歴史地名大系 「中島館跡」の解説

中島館跡
なかじまやかたあと

[現在地名]千代田町舞木 中島

邑楽台地の南辺西寄りに位置し、南は狭い沖積地を経て利根川左岸の自然堤防に近い。東は沖積地が広がり、水田となる。標高二五―二六メートルで、周辺の水田とあまり差はない。低湿地帯にあるが、水害は少なく安定した土地である。将監屋敷しようげんやしきともよばれるが、名称の由来は不明。中島は舞木の古名とも伝える。約一町四方の規模で土居と堀がめぐっていた痕跡があり、単郭方形の構造と思われる。南西辺は近年用水路となり、北西辺は古い堀の跡がある。北西隅には下幅五メートル、高さ三メートルほどの土居の端がわずかに小山状に残存している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android