中川浄益(読み)ナカガワ ジョウエキ

20世紀日本人名事典 「中川浄益」の解説

中川 浄益(10代目)
ナカガワ ジョウエキ

明治〜昭和期の金物師 千家十職・中川家10代目。



生年
明治13(1880)年

没年
昭和15(1940)年5月17日

出生地
越後国高田(新潟県)

本名
中川 淳三郎

経歴
千家十職の一つで、金属工芸茶道具を製作し、近代名工といわれた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中川浄益」の解説

中川浄益(7代) なかがわ-じょうえき

1796-1859 江戸時代後期の金工
寛政8年生まれ。千家十職のひとつにかぞえられる。雲鶴文風炉,砂張り大鈸(ばち)などをつくり名声をえた。安政6年7月19日死去。64歳。名は頼実。通称は吉右衛門。別号に道文,鎚鋳軒。

中川浄益(10代) なかがわ-じょうえき

1880-1940 明治-昭和時代前期の金工。
明治13年生まれ。千家十職のひとつ。茶道具を製作し,近代の名工とされる。昭和15年5月17日死去。61歳。名は紹心,淳三郎。別号に鎚鋳軒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む