デジタル大辞泉
「千家十職」の意味・読み・例文・類語
せんけ‐じっしょく【千家十職】
千家の茶道具を調製する10種の家柄。明治以後指定されたもので、陶工の楽家、塗師の中村家、茶杓師の黒田家、表具師の奥村家、金物師の中川家、指物師の駒沢家、袋師の土田家、一閑張細工師の飛来家、釜師の大西家、土風炉師の永楽家のこと。十職。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
千家十職
京都にある表千家、裏千家、武者小路千家の茶道三千家家元の茶道具を作る職家集団で、十の家からなる。古くは千利休の時代から、伝統の技を引き継いできた。千家十職の名で呼ばれるようになったのは大正以降で、百貨店の展覧会のタイトルとして用いられたのが始まりとされる。金物師の中川家と指物師の駒沢家は現在当主が不在となっている。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by 
せんけ‐じっしょく【千家十職】
- 三千家の宗匠の好みによって茶道具の製作を世襲する一〇種の家柄。利休の孫千宗旦が指図してつくらせたのに始まり、明治中期以後(昭和初年以後とも)十職の家柄が指定された。楽焼の楽家、塗師の中村家、柄杓師の黒田家、表具師の奥村家、金物師の中川家、指物師の駒沢家、袋師の土田家、一閑張細工師の飛来(ひき)家、釜師の大西家、陶器の永楽家の一〇家。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 