中挟(読み)なかばさみ

日本歴史地名大系 「中挟」の解説

中挟
なかばさみ

[現在地名]青木村大字田沢

田沢たざわ川と沓掛くつかけ川に挟まれる小集落。小字中村なかむらと小字入田沢いりたざわとともに大字田沢を形成する。

文献上の初見は、天正六年(一五七八)の上諏訪造宮帳で「四之御柱 小県郡浦野庄」と記される中に、「中(挟)郷 壱貫文 代官 小山甚三」とある。これに続いて「田沢郷」「村松之郷」の条が列記されているのをみれば、もともと中挟は田沢と相並ぶ郷であったことが知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む