中新城村
なかしんじようむら
[現在地名]大信村中新城
村の南を東流する隈戸川中流河岸に位置し、宝暦二年(一七五二)分村前の新城村の中央にあり、東は下新城村、西は上新城村。村内を町屋村から矢吹村(現矢吹町)への道が通る。字名に村内・内屋敷がある。宝暦二年の新城村三ヶ村高分日記(福島県史)によれば、分村時の高八八五石余。旧高旧領取調帳では高九〇七石余。越後高田藩領から文政三年(一八二〇)以後幕府領。同八年の人数二一四(「人数調」福島県史)。庄屋は小針家が上新城村を兼帯して代々勤めた。助郷は奥州道中小田川宿(現白河市)などへ出役。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 