下新城村(読み)しもしんじようむら

日本歴史地名大系 「下新城村」の解説

下新城村
しもしんじようむら

[現在地名]大信村下新城

中央を隈戸くまど川が東流し、南は踏瀬ふませ(現泉崎村)、東は大和久おおわぐ(現矢吹町)、西は中新城村。村内を町屋まちや村から矢吹やぶき(現矢吹町)への道が通る。中世からの新城村が宝暦二年(一七五二)三ヵ村に分村してできた村。「塔寺長帳」天文三年(一五三四)条に「伊達会津岩瀬御同心あつて 岩城白川を敵として しんちやうと申処ニ御馬をたてられ候」とあり、伊達・蘆名・二階堂氏連合が岩城・白川氏連合と当地で戦っている。同五年一〇月七日の二階堂続義感状(石井家文書)によれば、石井上総は「喜連川五月女坂合戦」の功により「新城白子百貫文之所」を加増されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む