中曾根新田村(読み)なかぞねしんでんむら

日本歴史地名大系 「中曾根新田村」の解説

中曾根新田村
なかぞねしんでんむら

[現在地名]箕輪町大字中曾根

西方は山麓富田とみだ村で、その東方に緩やかな傾斜が広がる台地上の村。北は帯無おびなし川、南は大泉新田おおいずみしんでん(現伊那市)で大泉川が流れるが、水利に恵まれず、両水系の村々との水論が絶えず、分水枡という樋による厳しい分水慣行がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む