中村城下地図(読み)なかむらじようかちず

日本歴史地名大系 「中村城下地図」の解説

中村城下地図
なかむらじようかちず

二二〇×一七一センチ

成立 元禄十五年頃

原本 相馬恵胤、相馬市教育文化センター博物館保管

解説 城下町屋敷地区分(家中屋敷・町屋・寺社・御用地)色分けで示す。御用地は城内外とも同じ色。町屋商人町職人町を色分けしている。家中の居住者名・社寺名を記す。町名は「小人町」のみ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 寺社

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む