中林僲(読み)なかばやし せん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中林僲」の解説

中林僲 なかばやし-せん

1878-1937 明治-昭和時代前期の洋画家
明治11年9月20日生まれ。伊藤快彦(よしひこ),浅井忠(ちゅう)の指導をうける。水彩画を得意とし,関西美術院展,太平洋画会展,文展などに出品する。昭和12年3月19日,写生中電車にはねられ死去。60歳。京都出身。作品に「松並木」「初秋」「植物園」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む