中根 半嶺
ナカネ ハンレイ
江戸時代末期・明治期の医師,書家
- 生年
- 天保2年2月16日(1831年)
- 没年
- 大正3(1914)年6月23日
- 出生地
- 江戸・神田於玉ケ池
- 本名
- 中根 聞
- 経歴
- 漢学者・中根半仙の子に生まれ、幼少より父に書を学ぶ。また医術を幕府の医学館で学び、父の職を継いで越後(新潟県)高田藩の侍医兼書道師範となった。隷書を得意とし、関雪江と並び称される。明治40年の日本書道会創設に尽力した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
中根半嶺 なかね-はんれい
1831-1914 幕末-明治時代の医師,書家。
天保(てんぽう)2年2月16日生まれ。中根半仙の子。幕府の医学館でまなび,父の職をついで越後(えちご)(新潟県)高田藩の侍医兼書道師範となった。隷書を得意とし,関雪江(せつこう)とならび称される。明治40年の日本書道会創設につくした。大正3年6月23日死去。84歳。江戸出身。名は聞。字(あざな)は公升。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 