関雪江(読み)せき せっこう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「関雪江」の解説

関雪江 せき-せっこう

1827-1877 幕末-明治時代の書家
文政10年生まれ。関思亮(しりょう)の子。常陸(ひたち)(茨城県)土浦藩士。代々書家としてつかえ,詩もよくした。慶応3年江戸で家塾雪香楼をひらいた。明治10年11月24日死去。51歳。江戸出身。名は思敬(しけい)。字(あざな)は鉄卿(てつあき)。通称は鉄蔵,忠蔵。別号に弘道,雪香楼。編著に「六書十体考」,詩集に「雪香楼詩鈔」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む