中棒遺跡(読み)なかぼういせき

日本歴史地名大系 「中棒遺跡」の解説

中棒遺跡
なかぼういせき

[現在地名]藤原町中三依 中棒

男鹿おじか川右岸段丘上に立地する縄文時代中期から後期にわたる大集落跡であるが、弥生時代中期初頭の遺跡として著名。遺跡一帯は現在水田畑地になっており、河床からの比高は約一〇メートル。正式な発掘調査はなされていないが、遺物は広範囲にわたって散布している。縄文時代の土器は、中期の阿玉台式・加曾利EI―EIII式、後期の称名寺式・堀之内I式などがみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android