中三依村(読み)なかみよりむら

日本歴史地名大系 「中三依村」の解説

中三依村
なかみよりむら

[現在地名]藤原町中三依

男鹿おじか川に北西から入山いりやま沢が合流する地点にある。男鹿川沿いに会津西街道が通る。北は上三依村、南は独鈷沢とつこざわ村。三依郷六ヵ村中最も規模が大きい。会津西街道の宿駅でもあり、街道両側に集落がある。応永(一三九四―一四二八)頃と推定される九月九日付足利持氏書状(皆川文書)に「三依郷」とみえ、元禄郷帳に村名がみえる。近世は南山蔵入領。天明八年(一七八八)の塩谷郡六ヵ村案内帳(赤羽守治文書)によれば田一町六反余・畑五九町七反余。用水堰一ヵ所、林二ヵ所があり山役永六八文余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む