中正官(読み)ちゅうせいかん

山川 世界史小辞典 改訂新版 「中正官」の解説

中正官(ちゅうせいかん)

三国に始まる官吏任用制度である九品中正(きゅうひんちゅうせい)の法のもと,郡,つづいてその上のに置かれた官名。管轄内の人物郷里評判によって9ランク(郷品)に分類し,中央に報告することを任務とした。隋代に入り,役割形骸化すると廃止された。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む