デジタル大辞泉 「州」の意味・読み・例文・類語
しゅう【州】[漢字項目]
[学習漢字]3年

1 川の中などに土砂が積もってできた島。す。なかす。「
2 大陸。「欧州・豪州・六大州」
3 くに。「紀州・九州・信州・神州・本州」
4 米国などの行政区画の一。「州議会/加州」

[補説]「州」と「洲」は通用字。訓の「す」は呉音に由来。
[名のり]くに
[難読]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
中国の地方行政区画。漢の武帝のとき(前106年),郡県の監察のため13州を置いたのに始まる。長官は刺史(しし)。隋のとき(583年)郡を廃して州県制をしき,唐宋以後は道,路に属する中級地方行政単位として存続した。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
…董卓は献帝を擁して長安に拠ったが部下の呂布らに殺され,関中地方も混乱に陥った。一方,華北東部には公孫瓚(幽州),袁紹(冀州)らが割拠し,黄河以南では曹操が徐州を中心に勢力を張って兗(えん)州の呂布と争った。袁術は南下して江北一帯を手中に収め,孫堅の子孫策は長江(揚子江)南岸に拠った。…
…(2)裁判の主体と管轄 主体相互間としては,一般的には西国は朝廷,東国は鎌倉幕府が管轄し,とくに西国堺相論―複数本所間の係争は朝廷の裁判権に属する。幕府内では西国は六波羅探題,末期の九州は鎮西探題が受け持ち,14世紀末,室町幕府が朝廷の公権を吸収することによって,寺社本所一円領としてとくに本所の所領支配が固着したものを除き,幕府の裁判権が全国に及ぶ。もっとも坂東八ヵ国は鎌倉公方が管掌する。…
※「州」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新