20世紀日本人名事典 「中江種造」の解説 中江 種造ナカエ タネゾウ 明治・大正期の実業家 生年弘化3年(1846年) 没年昭和6(1931)年3月27日 出身地播磨国豊岡(兵庫県) 本名河本 種造 経歴生野鉱山で採鉱・精錬の技術を習得し、明治8年から古河市兵衛の下で足尾鉱山などを経営。のち熊本や和歌山で鉱山を経営した。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中江種造」の解説 中江種造 なかえ-たねぞう 1846-1931 明治-大正時代の実業家。弘化(こうか)3年生まれ。生野鉱山で採鉱・精錬の技術を習得し,明治8年から古河市兵衛のもとで足尾鉱山などを経営。のち熊本,和歌山で鉱山を自営。京都帝大に奨学資金を,郷里の兵庫県豊岡に上水道の敷設資金を寄付した。昭和6年3月27日死去。86歳。本姓は河本。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by