なか‐くみ【中汲】
- 〘 名詞 〙
- ① 濁り酒の一種。上澄みとよどみとの中間をくみ取った下等の酒。なかずみ。
- [初出の実例]「中酌(なかクミ)〈略〉〈上薫者新造濁酒之濃香升重也。中酌者半清半濁之称也〉」(出典:本朝食鑑(1697)二)
- ② 新酒と古酒の間の酒。
- [初出の実例]「新酒 中くみ 古酒」(出典:俳諧・をだまき(元祿四年本)(1691)四季之詞)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の中汲の言及
【どぶろく(濁酒)】より
…昭和初年までは営業用の醸造が行われていたが,現在では許可されていない。また,もろみの上澄みをくみ取った酒を〈中汲(なかぐみ)〉と呼び,いくぶん高価に販売されていた。【小室 康】。…
※「中汲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 