新酒(読み)シンシュ

デジタル大辞泉 「新酒」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「新酒」の意味・読み・例文・類語

しん‐しゅ【新酒】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「しんじゅ」とも ) その年に蔵から出したばかりで殺菌のための火入れをしていない酒。新走(あらばしり)。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「しん心ほうにいはく、しんしゅ百やくちゃうたりともかけり」(出典:曾我物語(南北朝頃)二)
    2. 「新酒 (シンジュ)」(出典易林本節用集(1597))
    3. 「鼻息もむせてくんのむ新酒かな〈此男子〉」(出典:俳諧・貝おほひ(1672)一九番)
    4. [その他の文献]〔白居易‐府中夜賞詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

飲み物がわかる辞典 「新酒」の解説

しんしゅ【新酒】


できたばかりの酒。日本酒についていうことが多い。日本酒の製造においては7月から翌年6月までを酒造年度とするが、普通、酒造年度内に製造されたものをいう。ただし、近年は酒造が秋から冬に限らず通年行われる傾向があり、7月近くになって製造されるものもあるため、この基準実情に合わない面もあり、この語について法令上定められた規定などはない。⇒古酒

出典 講談社飲み物がわかる辞典について 情報

普及版 字通 「新酒」の読み・字形・画数・意味

【新酒】しんしゆ

新醸。

字通「新」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の新酒の言及

【清酒】より

…留添えの温度は8℃が標準で,以後酵母の増殖とともに温度は上昇するが,普通,最高温度を15℃に抑え,留添えをした日を含めて20日間前後でアルコール発酵を終了させる。このもろみを袋に入れ圧搾すると白濁した新酒が得られ,袋のなかには酒かすが残る。新酒はなるべく早く滓(おり)を引き,活性炭素を加えてろ過し,火入れといって60~65℃まで加熱し,熱酒を貯蔵タンクに入れ,冷却し熟成させる。…

※「新酒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む