中瀬町(読み)なかぜまち

日本歴史地名大系 「中瀬町」の解説

中瀬町
なかぜまち

[現在地名]熱田区中瀬町

熱田宮の西南。国道一号・一九号の拡幅によって面積が半減した。正安(一二九九―一三〇二)頃の猿投神社本「本朝文粋」巻二紙背文書に「神戸郷内中勢住人駒入道家」とみえ、古い地名であることがわかり、中世には神戸ごうど郷のうちであったことが知られる。御所片ごしよかた町境(現熱田神宮西鳥居)からつじはな町境(現熱田神宮西南角)までを上ノ切、南へ円福えんぷく寺門前までを下ノ切といった。町並ができた年代は不詳(徇行記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む