中甫洞穴遺跡(読み)なかふどうけついせき

日本歴史地名大系 「中甫洞穴遺跡」の解説

中甫洞穴遺跡
なかふどうけついせき

[現在地名]知名町久志検

海岸線より二・二キロの内陸部で、標高一〇〇メートルのドリネ内にある洞穴遺跡。昭和五七―五九年(一九八二―八四)に発掘調査。内陸部の鍾乳洞を利用した先史時代の生活跡であり、縄文時代相当の時期から弥生時代相当の時期に及び、ごく少量ではあるが歴史時代の痕跡も残している。直径七〇メートルほどの窪地に鍾乳洞が形成されており、中甫洞穴は窪地の北側にある。入口の幅は一四メートル。洞穴入口の右側崖下には縄文時代相当期の土壙墓が発見されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む