古代の種子・屋久両島以南、沖縄
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
南西諸島地域をさす古代の呼称。おもに『続日本紀(しょくにほんぎ)』で用いられた。南西諸島全域を律令(りつりょう)国家に組み入れようとする朝廷の施策に伴って登場する語で、初見は、692年(持統天皇6)に朝廷の使者8人が、武器を持って南島に国求めに行く記事である。これは、従来交渉のあった多禰(たね)(種子島(たねがしま))、掖玖(やく)(屋久(やく)島)、阿麻弥(あまみ)(奄美(あまみ)大島)を越えて、さらに南西の島の住民まで版図に収める朝廷の最初の試みで、699年には度感(徳之島)が、714年には信覚(石垣島)と球美(久米(くめ)島、一説に西表(いりおもて)島)が新たに入朝し、「大宝(たいほう)律令」成立(701)前後には、ほぼ南島全域に朝廷の支配が及んだ。720年には232人、727年には132人と、南島人に大量の授位が行われ、その後、南島人のことが記されていないのは、これで南島経営が一段落したことを示すものであろう。この数字は、南島各地の支配階層の人の数を思わせる。種子島などが国に準ずる行政単位になったほかは、遠隔のため、これらの支配階層による自治に任されたのであろう。「大宝令」の注釈書『古記』(738ころ)には、「辺遠国」として、九州南部の隼人(はやと)とともに阿麻弥人をあげており、律令制度の下では、南島は租税に手心を加えることができる辺境の特別地域であった。こうした南島経営の進捗(しんちょく)とともに、遣唐使の航路も整備された。735年(天平7)には使者を南島に遣わし、札を立て、島名、船の停泊地、水のある所、国(本土)への往来の行程などを明示し、754年には、それを補修することを命じている。中国の僧鑑真(がんじん)が便乗した753年の遣唐使の帰国船はこの南島路をとっており、そのときのことを記した『唐大和上東征伝』にみえる「阿児奈波嶋(あこなはじま)」(沖縄島)などの島名や方位が詳しいのも、その札によるものであろう。「南島」の称は、平安初期の『日本決釈(にほんけつじゃく)』や『延喜式(えんぎしき)』(927)にも使われているが、その後は公式には用いられていない。遣唐使の廃止、律令制の崩壊に伴い、朝廷の南島統治が後退したためであろう。
[小島瓔]
三重県中南部、度会郡(わたらいぐん)にあった旧町名(南島町(ちょう))。現在は南伊勢(いせ)町の西半分を占める地域。旧南島町は、1955年(昭和30)吉津(よしづ)町と島津、鵜倉(うぐら)、中島の3村が合併して成立。2005年(平成17)南勢(なんせい)町と合併して南伊勢町となる。海岸は熊野灘(なだ)に面したリアス海岸で贄(にえ)湾、奈屋(なや)浦、神前(かみさき)湾、方座(ほうざ)浦をつくる。古くから南志摩(しま)とよばれる地域で、南島と書かれたこともあるので町名とした。紀伊山地が海に迫り、平地が少なく唯一の陸路の国道260号も未改良区が多く、近年まで船がおもな交通手段であった。それだけに平家落人(おちゅうど)が隠れ住んだといわれる竈(かまど)集落もあり、八ヶ竈八幡(やつがかまはちまん)神社の竈方(かまがた)祭では「御証文箱」を竈総代が引き継ぐ伝統も残る。沿岸・沖合漁業や、真珠、ハマチなどの養殖漁業と稲作を中心とした農業が主産業。地域の一部は伊勢志摩国立公園に含まれ、なかでも鵜倉園地は四つの展望台があり、熊野灘の景観が楽しめる。
[伊藤達雄]
『『南島町史』(1985・南島町)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
…1372年から1879年までの約500年間,沖縄の公式名称として用いられた。〈南島〉という場合もある。現在の沖縄県の県域を中心に,地理的,文化的には奄美(あまみ)諸島(鹿児島県)をも含む。…
…このように,稲作その他の生産過程を表現することが,そのまま豊穣につながっていくのだという言霊信仰があり,それを基盤にしてクェーナ的古謡が生まれてきたようである。こういうクェーナ的古謡の形態と発想は,奄美,沖縄,宮古,八重山などの南島古謡に共通な基本的性格であるといえる。沖縄のウムイはクェーナを基盤にしながら,オモロという新しい歌形を生みだす母体になったものである。…
…小笠原諸島の中心をなす列島。北緯27゜02′~12′,東経142゜09′~15′に位置し,最大の父島(面積25km2),兄島(8km2),弟島(5km2)を中心に孫島,西島,東島,南島などの小島からなる。列島の総面積は39km2。…
※「南島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新